子どもに防犯ブザーを持たせるメリットは?防犯ブザーの選び方や正しい使い方を紹介
小学生になると子どもの行動範囲や交友関係は一気に広がります。親の目が十分に行き届かなくなるため、子どもが犯罪に巻き込まれたり、危険な思いをしたりしないかと心配になる方も多いのではないでしょうか。子どもの安全を守るためにぜひ持たせておきたいのが防犯ブザー。防犯ブザーには恐怖で声が出せない状態でも大きな音で周囲に知らせられる、犯罪者や不審者への抑止効果が期待できるメリットがあります。防犯ブザーを選ぶ際は、必要な機能が搭載されたもの、子どもにも扱いやすいものを選ぶようにしましょう。また、防犯ブザーは持っているだけでなく、いざというときにきちんと使用できることが大切です。防犯ブザーの正しい使い方や効果的な使用方法について、親子でしっかり理解しておきましょう。
子どもに防犯ブザーを持たせるメリットは?
小学校入学など子どもの行動範囲が広くなるのをきっかけに、防犯ブザーを持たせたいと考える方も多いのではないでしょうか。防犯ブザーは子どもの安全を守るために欠かせないアイテムです。では、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか。防犯ブザーを持つことで期待できる効果について詳しくみていきましょう。
犯罪の抑止効果
ランドセルの肩ベルトなど誰からも見える位置に防犯ブザーをつければ、防犯意識や危機管理意識の高さをアピールできます。周囲に防犯対策ができていると認識させることで、犯罪者からも狙われにくくなります。
危機回避
不審者や犯罪者は多くの場合、警察に通報されたり周囲に知られたりするのを嫌うものです。そのため、怪しい人が近づいてきた、後をつけられているなど、恐怖を感じた時に防犯ブザーを鳴らせば、危険を未然に回避できる可能性も高まります。
危険を周囲に知らせる
特に子どもの場合、助けを求めたいのに恐怖で声が出ない、不審者に口を塞がれて声が出せないといったケースもあるでしょう。自分の声で助けを求められない場合でも、防犯ブザーを鳴らせば、大きな音で周囲に異常事態を知らせられます。
子どもに持たせる防犯ブザーの選び方①見た目や形状
子どもに持たせる防犯ブザーはどのようなものを選べばよいのでしょうか。まずは見た目や形状、基本機能で重視したいポイントを紹介します。
音量
警察庁では性能基準に適合する防犯ブザーとして下記のような基準を策定しています。防犯ブザーの音量についてはこの条件を満たすものを選ぶと安心でしょう。
- 85dB以上の音量が出るもの
- 表示の90%以上の音量が20分以上連続で鳴り続けるもの
- 変動周波数(高い周波数と低い周波数を交互に繰り返す)をもつ音がなるもの
サイズやデザイン
防犯ブザーは子どもの手に馴染みやすく扱いやすいサイズのものを選びましょう。
近年では防犯ブザーの種類も増え、デザインも多様化しています。キャラクターがついた子どもに馴染みのあるのものから、スタイリッシュなものまで幅広く揃っているので、子どもと一緒に選ぶのもよいでしょう。抑止効果を重視するのであれば、パッと見て防犯ブザーだとわかるデザインのものを選ぶのがおすすめです。
耐久性
防犯ブザーは子どもが毎日持ち運ぶものです。そのため、落としたりぶつけたりと子どもが多少乱暴に扱っても壊れにくい耐久性の高いものを選ぶのがおすすめです。
子どもに持たせる防犯ブザーの選び方②付帯機能
多くの防犯ブザーには基本機能にプラスしてさまざまな機能が備わっています。子どもに持たせる防犯ブザーについていると安心の機能について紹介します。
GPS機能
子どもの居場所が確認できるGPS機能。連れ去りや誘拐など万が一の事態にも事件の発生場所や子どもの現在位置を特定できるメリットがあります。子どもの行動履歴の確認もできるので、繁華街や危険な場所への立ち入りなどを防ぐことも可能です。
防水機能
ランドセルなどにつけることが多い防犯ブザーは雨など水に濡れるリスクがあります。水濡れで故障してしまい、いざというときに使えないという事態を避けるため、防水機能のついた防犯ブザーを選ぶと安心です。
誤作動防止機能
何かに引っ掛けて意図しないタイミングで防犯ブザーがなりだしてしまったなど、誤作動を防止したい場合は、ON/OFFの切り替えスイッチがついたものがおすすめです。電池タイプの防犯ブザーの場合は、スイッチがあることで電池の消耗も抑えられるのでメリットです。
ライト機能
防犯ブザーの中にはLEDライトが付帯したものもあります。習い事などで暗い夜道を歩くことがある場合は、手元や周囲を照らすライト付きがおすすめ。被視認性が向上し、より高い防犯効果が期待できます。商品によっては、ブザー作動と同時にライトが点灯して周囲に知らせるものもあります。
子どもと一緒に理解したい防犯ブザーの効果的な使い方
防犯ブザーを持っていても、いざというときに使用できなくては意味がありません。ここでは親子で一緒に理解しておきたい防犯ブザーの使い方について解説します。
防犯ブザーはどこにつける?
防犯ブザーは子どもがすぐに手に取りやすい位置につけましょう。通学時であれば、ランドセルの肩ベルトに付属したフックに取り付けるのがおすすめ。防犯ブザーをつけていることが周囲からもわかりやすいので、犯罪抑止効果も期待できます。
また、放課後遊びに行く際や習い事などに行く際にも必ず防犯ブザーを携帯しましょう。ズボンのベルト通しやカバンに取り付けたり、上着のポケットなどに入れたりして持ち歩くと安心です。
防犯ブザーを鳴らすタイミングは?
子どもへの声かけは年々巧妙化しており、一見して不審者とはわからないケースも増えています。子どもには危険を感じたときはもちろん、少しでもおかしいな、変だなと感じたら迷わず防犯ブザーを鳴らし、自分の身を守るよう教えておきましょう。無視しているのに知らない人にしつこく声をかけられた、断っているのに後をついてくる、手や腕をつかまれそうになったなど、具体的な状況を子どもと共有して、対処法をシミュレーションしておくのもおすすめです。
防犯ブザーを鳴らしたらどうする?
防犯ブザーを鳴らしたら、すぐに人のいる安全な場所へ走って逃げましょう。逃げる際には自分の逃げる方向と逆の方向へ防犯ブザーを投げると効果的です。ランドセルやカバンなどに防犯ブザーが固定されている場合は、ランドセルやカバンごとその場に置いて逃げるようにしましょう。
子どもに持たせるならスマート防犯ブザー「otta.g」がおすすめ
子どもに持たせる防犯ブザー選びに迷ったら、話題のスマート防犯ブザー「otta.g」を検討してみてはいかがでしょうか。子どもを持つ親から高い評価を得ているotta.g。人気のポイントや特徴について紹介します。
コンパクトで使いやすいデザインと高い機能性
コンパクトで子どもの手でも握りやすく、わずか80gという軽さも魅力。グッドデザイン賞も受賞したカラフルでおしゃれなデザインで毎日の持ち運びが楽しくなるアイテムです。取り外ししやすい専用のフックとネックストラップも用意されているので、通学時はもちろん普段のお出かけ時にも気軽に持ち運べます。
GPS&独自位置情報ネットワークを駆使した位置記録機能
GPSをはじめとした位置情報に加え、独自の見守り技術「ottaタウンセキュリティ」を活用。子どもの位置情報をしっかり記録し、アプリで確認ができます。緊急時には防犯ベルを鳴らした場所の位置情報と周囲の音声を自動送信し、助けを呼ぶことも可能です。
双方向で通信可能なボイスメッセージ機能
簡単な操作で最大10秒のメッセージのやりとりが可能。緊急時はもちろん、親子のコミュニケーションツールとしても活躍します。契約者が招待した人以外とはやりとりができないので、知らない人と繋がってしまう心配がないのも◎。
防犯ブザーを上手に活用して子どもを危険から守ろう
防犯ブザーは子どもを危険から守る強い味方です。いざというときに故障して使えないことがないよう、定期的にメンテナンスをしておきましょう。また、危険が迫ったときに子どもがスムーズに躊躇なく防犯ブザーを使用できるよう、日頃から親子で操作の練習をして防犯意識を高めておくのも重要です。